プレゼンテーション上手で仕事が楽しくなる。話し方が武器になる――共鳴発声法によるプレゼンテーションのボイスアカデミー
プレゼンテーション初級編

はじめに
  1. プレゼンテーションが怖い
  2. なぜプレゼンテーションが下手なのか
  3. プレゼン上手とプレゼン下手が逆転する


第1部 デリバリー
  1. デリバリーとコンテンツ
  2. 動作(ビジュアル)と話し方(ボーカル)
  3. ノイズ除去(癖を取り除くとフォーカスできる)
  4. 動作の基本
  5. ジェスチャー(数、位置、程度、動き、強調)
  6. よくある癖
  7. アイコンタクトは長めに
  8. 話し方──言葉、声
  9. 言葉の癖
  10. 短文化とは
  11. 言い切る
  12. 間(ま)には2種類ある
  13. 「。」「、」を言うつもりで話す
  14. プレゼン上手は抑揚(強弱、高低、速さ)がうまい


第2部 コンテンツ
  1. シナリオを作る(言語戦略的シナリオで相手の状態を変化させる)
  2. 資料に書きすぎない(情報の圧縮)
  3. キーワードを工夫する
  4. 資料にも「間」(余白)
  5. PREP法、SDS法
  6. Q&A(相手が抱きそうな疑問を洗い出す)
  7. ビジュアルエイドの作り方、使い方(スライド、PC、ビデオ、OHP、ボード、ポスター)
  8. オープニングテクニック(問題提起、事実提示、現状看破)で引き込む
  9. タイトルを工夫、冒頭の一枚にこだわる
  10. 質疑応答は「質問→感謝→回答→確認→まとめ」
  11. 質問が来たら、仕分ける
  12. 1分間プレゼンテーションで練習しよう







アイコンタクトは長めに


●アイコンタクトで説得力が変わる


アイコンタクトに自信はありますか?

アイコンタクトのある話し方、ない話し方では、言葉のパワーがまるで違います。

説得力のある話し手になりたいなら、アイコンタクトを長めに取りましょう。

なぜアイコンタクトで説得力が高まるのか。

理由は2つあります。

まず、話し手の自信を表すから。

自信がないと、相手の目を見ることができません。

中には「嘘がばれていないか知るために目を見る」人もいますが、そういうときは窺うような目付きになるからわかります。

2つ目の理由は、「あなたに」向けた話、という印象を与えるからです。

自分向けの話には、そうでない話より、価値があります。

だから、目をそらしてしゃべるよりしっかり受け止めてもらえるのです。

アイコンタクトを長めに取って、説得力を高めましょう。



●視線移動はZ法


長めのアイコンタクトが大事なのはわかったとして、複数の人を相手に話すのがたいていのプレゼンテーションですから、一人の目ばかり見ているわけにはいきません。

一定時間目を合わせたら、次は別の人へと視線を移動する必要があります。

視線移動は「Z法」を覚えておきましょう。

会場に大勢いるとしたら、まず左奥の人を見て、次は右奥、続いて斜めに移動して左手前、次は会場を横切って右手前。

これで「Z字」を描きますね。だからZ法です。

会場をまんべんなく視線移動するのがポイントなので、M字でもN字でもW字でもいいのですが、頂点でしっかり目を止めることが大事です。

会場の中をなんとなくふわふわ見ているのは、落ち着きがなく話し慣れていないように見えるし、聞き手とのコミュニケーションが生じないので、話し手本人が緊張しやすいのです。

「一人一文の法則」といって、頂点でぴたっと目を止めたら、落ち着いて一文程度はアイコンタクトしたまま話すように心がけましょう。



●最後列を見よう


特に最後列とのアイコンタクトは重要です。

講演会などでは熱心な人ほど前に座るので、最前列の方々は概して反応がいい。

熱心にうなずきながら聞いてくれるし、表情もやわらかい。ちゃんと笑ってくれる。

だからつい最前列とのコミュニケーションが増えがちですが、優れたプレゼンターは最後列を気にします。

視野が広いのです。

最後列とアイコンタクトを取ることで、遠くを眺める姿になり、堂々として見えます。

十分な声が届いているかどうかも、最後列の反応でわかります。

最前列のほうが盛り上がりますが、最後列をしっかり見ましょう。


【アイコンタクトのポイント】
  • アイコンタクトは長めに
  • Z法で会場をまんべんなく
  • ぴたっと止まって一人一文
  • 最後列とアイコンタクトしよう




プレゼンテーション - 受講料 - 講師紹介 - Q&A - お申込み - お問合せ