プレゼンテーション上手で仕事が楽しくなる。話し方が武器になる――共鳴発声法によるプレゼンテーションのボイスアカデミー
プレゼンテーション初級編

はじめに
  1. プレゼンテーションが怖い
  2. なぜプレゼンテーションが下手なのか
  3. プレゼン上手とプレゼン下手が逆転する


第1部 デリバリー
  1. デリバリーとコンテンツ
  2. 動作(ビジュアル)と話し方(ボーカル)
  3. ノイズ除去(癖を取り除くとフォーカスできる)
  4. 動作の基本
  5. ジェスチャー(数、位置、程度、動き、強調)
  6. よくある癖
  7. アイコンタクトは長めに
  8. 話し方──言葉、声
  9. 言葉の癖
  10. 短文化とは
  11. 言い切る
  12. 間(ま)には2種類ある
  13. 「。」「、」を言うつもりで話す
  14. プレゼン上手は抑揚(強弱、高低、速さ)がうまい


第2部 コンテンツ
  1. シナリオを作る(言語戦略的シナリオで相手の状態を変化させる)
  2. 資料に書きすぎない(情報の圧縮)
  3. キーワードを工夫する
  4. 資料にも「間」(余白)
  5. PREP法、SDS法
  6. Q&A(相手が抱きそうな疑問を洗い出す)
  7. ビジュアルエイドの作り方、使い方(スライド、PC、ビデオ、OHP、ボード、ポスター)
  8. オープニングテクニック(問題提起、事実提示、現状看破)で引き込む
  9. タイトルを工夫、冒頭の一枚にこだわる
  10. 質疑応答は「質問→感謝→回答→確認→まとめ」
  11. 質問が来たら、仕分ける
  12. 1分間プレゼンテーションで練習しよう







よくある癖


●動作の癖

プレゼンテーションの目的にとってプラスにならない癖は、ノイズです。

ノイズはプレゼンテーションの質を下げ、目的を遂行できなくさせてしまいます。

ここでは特に、本人が自覚しにくい癖をまとめておきますので、チェックしてみてください。

まずは動作の癖からです。


体の傾き


まっすぐに立っていますか?

体の傾きは、本人が気づきにくく、聞き手は気にしやすい要素です。

顔はどうですか?

頭部の傾きも、本人が自覚していないケースが多いようです。

以前に、話し方の講師が首をかしげるように頭部を傾けたまましゃべり、しかも「頭が傾く癖があったら直しましょう」と話しているシーンを見たことがあります。

それほど気づきにくい、ということです。



うなずき過多


小刻みにうなずきすぎていませんか?

適度のうなずきは、会話の潤滑油です。

しかし、うなずきは基本的に、相手の言葉を理解している、共感している、という意思表明ですから、相手の言葉に対しておこなうものです。

自分だけが声を発するプレゼンテーションで話者のうなずきが多いとしたら、ノイズとなる癖です。

動画撮影などでチェックしてみましょう。



視線がキョロキョロ


視線が定まらず、キョロキョロと動き続けるのも、自信がなさそうに見えてマイナスです。



瞬き


パチパチと瞬きが多いと、緊張を伝えます。

軽い瞬きではなく、ギュッと強く閉じる瞬きも、違和感を覚えさせます。

ナチュラルな瞬きなんて、気にしたこともないでしょう。

盲点になりやすい癖です。



上目づかい


何かを思い出そうとしているとき、私たちは無意識のうちに上を見がちです。

恥ずかしそうに顔を伏せて上目づかいに相手をうかがい見るのとは違います。

「え〜と」と天井を見上げるのです。

あやふやな記憶の中を探っている、と映ります。

信頼感を損ねる可能性があるので、やめたほうが安全です。



●しゃべりの癖


純粋に「しゃべり」だけを取り出しても、いろいろな癖があるものです。


語尾伸ばし


「続いてはぁ〜、弊社のぉ〜」「ですからぁ〜」のように、語尾を伸ばす癖があります。

若年層の女性に多い癖で、幼さと自己中心性を感じさせるので、取り除いたほうがいいでしょう。



語尾上げ


こちらは熟年層の男性に多い癖です。

「われわれは〜↑、スポーツマンシップに則り〜↑、正々堂々〜↑」

相手の反応を気にせず、一方的にしゃべろうとする意識から生まれます。

選挙演説が典型例ですね。

聞き手の反応を見ながら「対話」をする意識でプレゼンテーションをおこなえば、自然に直ります。



尻切れ


文末まで至らずに切ってしまう話し方です。

「よろしいかと(存じます)」
「明日の3時に(うかがいます)」
「──と思うのですが(いかがでしょうか)」

日本語は文脈や背景に大きく依存するハイコンテクストの言語なので、「省略」によって相手に解釈を委ねたり甘えたりするのが絶対にいけないわけではありません。

しかし、最後まで言い切らない話し方は、曖昧で無責任な印象にもつながります。

「いかがなものか」「どうかと思いますよね」のような言い方も、文末の終助詞まで言い切ってはいても、非常に曖昧で「言わなくてもわかるでしょ」「わかってほしい」と相手に甘え責任を回避する表現です。

責任を追及されても、「そこまでは言ってない」「そんなつもりでは」と逃げることができますね。

明確な意思表示が求められる場面では、「〜と思うのですが」と切って相手にすり寄るアイコンタクトをしても、「思うのですが、何なんだね」と強い口調で聞き返されるかもしれません。

責任をもって最後まで言い切りましょう。




プレゼンテーション - 受講料 - 講師紹介 - Q&A - お申込み - お問合せ