プレゼンテーション上手で仕事が楽しくなる。話し方が武器になる――共鳴発声法によるプレゼンテーションのボイスアカデミー
プレゼンテーション初級編

はじめに
  1. プレゼンテーションが怖い
  2. なぜプレゼンテーションが下手なのか
  3. プレゼン上手とプレゼン下手が逆転する


第1部 デリバリー
  1. デリバリーとコンテンツ
  2. 動作(ビジュアル)と話し方(ボーカル)
  3. ノイズ除去(癖を取り除くとフォーカスできる)
  4. 動作の基本
  5. ジェスチャー(数、位置、程度、動き、強調)
  6. よくある癖
  7. アイコンタクトは長めに
  8. 話し方──言葉、声
  9. 言葉の癖
  10. 短文化とは
  11. 言い切る
  12. 間(ま)には2種類ある
  13. 「。」「、」を言うつもりで話す
  14. プレゼン上手は抑揚(強弱、高低、速さ)がうまい


第2部 コンテンツ
  1. シナリオを作る(言語戦略的シナリオで相手の状態を変化させる)
  2. 資料に書きすぎない(情報の圧縮)
  3. キーワードを工夫する
  4. 資料にも「間」(余白)
  5. PREP法、SDS法
  6. Q&A(相手が抱きそうな疑問を洗い出す)
  7. ビジュアルエイドの作り方、使い方(スライド、PC、ビデオ、OHP、ボード、ポスター)
  8. オープニングテクニック(問題提起、事実提示、現状看破)で引き込む
  9. タイトルを工夫、冒頭の一枚にこだわる
  10. 質疑応答は「質問→感謝→回答→確認→まとめ」
  11. 質問が来たら、仕分ける
  12. 1分間プレゼンテーションで練習しよう







言い切る


あえて言い切るのはプレゼンターの責任


話すテーマについて熟知していなければ、わかりやすい話はできません。

「イライラはどんなときに起こるか。何かが思うようにいかないときです」とすっきり表現できるのは、イライラを含む感情の原因や働きを十分に理解していればこそ。

しかし、「知識が豊富な人ほど話すのが上手か」となると、どうも違うようです。

学者の話がわかりにくいのは、内容が難しいからではなく、「言い切る勇気」がないからだそう。

例外があることを知っているだけに、安易に「言い切る」ことができないのですね。

声によるコミュニケーションの重要性を伝えようとして、「世界中に言語の数は3000とも5000とも言われますが、自然言語はみんな話すのが先、文字が後です」と言ったとする。

ところが、聴衆の中に「カナダのある地域には、みんなが生まれつきしゃべれなくて、書くだけの言語があると聞きましたが」などと揚げ足をとる人が出てくると、どうなるか。

次回から同じ話をするときは、その「例外中の例外」に言及せずにいられなくなってしまうのです。

学会でそんな揚げ足とり合戦をしているものだから、話の本流には無関係なのに、いちいち「まあ、○○みたいな例外もあるんですけれどね」などと断りを入れてしまう。

これは良い話し方とはいえません。

「あえて言い切る勇気」を持ちましょう。

揚げ足をとる人というものは、自分の存在を認めさせたい自己顕示欲がゆえに発言するのであって、実り多いプレゼンテーションにしようと協力したがっている人ではありません。

  • 「そんなことも知らない」と思われたくない
  • 「知識が豊富」と思わせたい
  • ほかの専門家にバカにされたくない
このようなモチベーションから生じる話し方は、聞き手のためになりません。

プレゼンターが話すのは、目に前にいる聞き手に適切な判断をしてもらうためであり、ポジティブな未来のお手伝いをするためです。

  • 「そんなことも知らない」と思う人には思わせておけ
  • 「知識が豊富」と思わせても自己満足にしかならない
  • ほかの専門家は今ここでは関係ない
このように理解して、わかりやすく伝わりやすいプレゼンテーションを心がけましょう。




プレゼンテーション - 受講料 - 講師紹介 - Q&A - お申込み - お問合せ